ここから本文です。
掲載日:2018年2月6日
「芸術文化ふれあい交流フェア」とは、日本古来の伝統芸能並びに生活文化及び国民娯楽、県内で展開されている芸術文化の団体が一堂に会し、様々なジャンルの文化芸術活動の体験や鑑賞の機会を提供し、伝統芸能や芸術文化等の後継者の育成と文化芸術活動の相互理解を目的として開催するものです。
なお、11月1日の「古典の日」の普及啓発のため、さいたま文学館主催の「古典の日記念講演会」と併せて開催します。
1 日時
平成26年11月2日(日曜日)午前10時から午後4時まで
2 場所
さいたま文学館
(JR高崎線 桶川駅徒歩5分)
3 内容
4 参加費
入場無料(茶道の体験のみ実費徴収有)
5 お問い合わせ
<事務局>
埼玉県教育局市町村支援部生涯学習文化財課内
芸術文化推進担当 Tel048-830-6925
※事前申込のイベントについては、定員になり次第締め切りとなります。ただし、当日参加が可能な場合もございます。詳細は事務局までお問い合わせください。
※お申込みについては、9月25日(木曜日)午前9時から電話にて受付いたします。
折り紙体験教室
錦秋の茶会
< 昨年度の様子 >
初心者の方、大歓迎です!ご家族・ご友人お誘い合わせの上、奮ってご参加ください!
事業名 | 団体名 | 時間 | 会場 | 参加方法 | 費用 |
---|---|---|---|---|---|
キャラクターがいっぱい夢の中 (PDF:279KB) (折り紙体験教室) |
折り紙夢工房 | 10時00分~15時30分 | エントランス | 当日受付 | 無料 |
錦秋の茶会(PDF:213KB) | 埼玉県茶道協会 | 10時30分から30分おきに7回 ※12時00分~13時00分を除く |
エントランス | 事前申込 | 有料 (100円) |
初級・初心者への指導(将棋)(PDF:225KB) | 日本将棋連盟 埼玉県支部連合会 |
10時00分~16時00分 | 文学講座室1 | 当日受付 | 無料 |
プロ棋士との対局(将棋) (PDF:225KB) 棋士:金井恒太五段 |
日本将棋連盟 埼玉県支部連合会 |
(1)10時00分~12時00分 (2)13時00分~15時00分 |
文学講座室1 | 事前申込 | 無料 |
百人一首かるた取り体験(PDF:188KB) | 埼玉県かるた協会 |
(1)11時00分~12時00分 |
文学講座室2 |
事前申込 | 無料 |
短歌のおもしろさを実感!能楽の魅力を発見しよう!
事業名等 | 時間 | 会場 | 参加方法 | 費用 |
---|---|---|---|---|
「ふれあい短歌賞」表彰式 |
10時30分~12時30分 | 文学ホール | 当日受付 | 無料 |
「能楽のススメ。~入門編~」講座 (PDF:347KB) 講師:小島英明氏(観世流能楽師) |
13時00分~14時30分 | 文学ホール | 事前申込 | 無料 |
さいたま文学館では、和泉流狂言師の山下浩一郎氏をお迎えして「狂言」講座を開催します。「芸術文化ふれあい交流フェア」の「能楽のススメ。~入門編~」講座と一緒に体験して、日本が誇る世界文化遺産『能楽』をもっと身近に感じてみませんか?
事業名等 | 時間 | 会場 | 参加方法 | 費用 |
---|---|---|---|---|
狂言ワークショップ (PDF:1,316KB) 講師:山下浩一郎氏(和泉流狂言師) |
14時45分~16時15分 | 文学ホール | 事前申込 | 無料 |
埼玉県芸術文化祭では、2人で創作する短歌を募集します。ご家族や普段から交流のあるお友達はもちろん、なかなか会うことのできないお友達やご親戚などと協力して、「ふれあい短歌」に応募してみませんか?
1 応募資格について
2人1組(1人1首ずつ作成)で応募してください。年齢は問いません。ただし、埼玉県内に在住又は在勤、在学している方を必ず含めてください。
2 募集期間
平成26年8月1日(金曜日)から9月10日(水曜日)まで≪必着≫
3 応募料
無料
4 選考委員
沖 ななも 氏(歌人「熾」代表)
大河原 惇行 氏(歌人「短歌21世紀」編集・発行人)
金子 貞雄 氏(歌人「作風」代表)
5 主催/協力
(主催)埼玉県芸術文化祭実行委員会/(協力)埼玉県歌人会
6 応募方法
「応募票」の太枠内に必要事項を記入(入力)、応募票裏面の用紙の太枠内に作品を記入(入力)の上、下記の担当まで郵送又は電子メールにて提出してください(FAX可)。
【応募及び問い合わせ先】
埼玉県教育局市町村支援部生涯学習文化財課
芸術文化推進担当(埼玉県芸術文化祭実行委員会事務局)
〒330-9301
さいたま市浦和区高砂3-15-1
TEL 048-830-6925 FAX 048-830-4965
Email a6910-02@pref.saitama.lg.jp
7 表彰式
審査の上、優秀な作品を表彰します。なお、選考についてのお問い合わせには応じられません。
表彰式 11月2日(日曜日)午前10時30分から
さいたま文学館(桶川市若宮1-5-9)文学ホール
※入賞者から創作にあたって工夫したことや創作の思い出などのお話を伺ったり、選考委員から短歌創作のポイントなどをお話いただける楽しく学べる表彰式です。応募された方はもちろん、ご家族やご友人の皆様もぜひご参加ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください