総合トップ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2017年度 > 2017年9月 > 新たに寄附の募集を開始する特色化プランについて(埼玉県教育環境整備基金)
ここから本文です。
発表日:2017年9月12日14時
部局名:教育局
課所名:財務課
担当名:施設企画担当
担当者名:無川・加藤
内線電話番号:6645
直通電話番号:048-830-6645
Email:a6630-03@pref.saitama.lg.jp
部局名:教育局
課所名:財務課
担当名:学校予算・経理指導担当
担当者名:棚澤・亀屋
内線電話番号:6642
直通電話番号:048-830-6642
Email:a6630-03@pref.saitama.lg.jp
【吉川美南高等学校】
プランの名称: 知性と教養を育む学習スペースの設置プラン
ホームページ: http://www.yoshikawaminami-h.spec.ed.jp/
【浦和西高等学校】
プランの名称: UN(浦和西)強靭化プロジェクトプラン
ホームページ: http://www.urawanishi-h.spec.ed.jp/
【久喜北陽高等学校】
プランの名称: 心技体を鍛える部活動推進プラン
ホームページ: http://www.kukihokuyo-h.spec.ed.jp/
※上記3校と、現在寄附募集中の学校のプランに関する最新情報は、学校又は県教育局財務課のホームページからご覧になれます。
【県教育局財務課ホームページ:http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/f2204/ 】
今回の寄附募集から金融機関の窓口での受付の他、電子申請(埼玉県申請・届出サービス)をしていただくことによりPay-easy(ペイジー)での寄付が可能となりました。
※ ペイジーとは、インターネットバンキングや銀行ATMで振り込みができるサービスです。
次のいずれかの方法でお振込みください。(※いずれも手数料はかかりません。)
(1)金融機関の窓口
・寄附は、専用の寄附申込書を御記入の上、お近くの金融機関(ゆうちょ銀行を除く県内すべての銀行、信用金庫、信用組合、農業協同組合)の窓口でお振込みください。
・寄附申込書は、教育局財務課、各県立学校、各教育機関で配布しています。
(2)Pay-easy(ペイジー)
・電子申請(埼玉県申請・届出サービス)により、寄附申込書を届出し、ペイジーでお振込みください。電子申請の手続きの詳細については、県教育局財務課のホームページを御覧ください。
※携帯電話、スマートフォンからの電子申請は、平成29年11月1日から利用できます。
※ふるさと納税制度を利用した場合、実質2,000円の負担で寄附ができます。(収入額により一定の制限がございます。)
※寄附申込書の配布場所、寄附申込書の郵送、税金の控除についてのご質問・ご要 望は、県教育局財務課(048-830-6642)までお問い合わせください。
越谷北高等学校では、御寄附をいただいた基金によりプロジェクターやスクリーンを購入しました。これらを活用することにより、長期休業中や放課後等に実施している進学補習が更に充実しています。
【越谷北高等学校ホームページ:http://www.koshigayakita-h.spec.ed.jp/】
各県立学校では、教育活動の活性化に向け、引き続き魅力あるプランの策定に積極的に取り組みます。
「埼玉県教育環境整備基金」の趣旨に御賛同いただき、県民の皆様、各種団体や企業の皆様の温かい御支援・御協力を賜りますようお願い申し上げます。
現在まで埼玉県教育環境整備基金に御寄附くださった方に感謝状を贈呈します。
(1)日時
平成29年9月15日(金曜日) 10時00分~11時00分
(2)場所
教育委員会室(県庁第二庁舎4階)
(3)出席者数
10名 4団体(感謝状贈呈対象者32名、5団体のうち)
(1)設置の趣旨
県立学校の更なる特色化や、地域社会と連携した学校づくりを推進するため、閉校した学校施設の売払代金の一部と、県民・企業などからの寄附金を活用し、教育環境の整備・充実を図るために設置した基金です。
(2)基金の仕組み
【積立】「閉校した学校施設の売払代金の一部」と「個人・団体・企業などからの寄附金」を原資として基金に積み立てます。
【活用】県立学校の「特色化」を図るためのハード整備に活用するため、各学校が自ら知恵を出して「教育環境整備充実プラン」(特色化プラン)を策定します。寄附が募集金額に達した時点で、予算事業化し、各プランに掲げた教育環境の整備を行います。
(3)感謝状の対象
感謝状贈呈対象は、御寄附の合計が、個人で10万円以上、団体で50万円以上の方となります。