ここから本文です。
発表日:2016年11月11日14時
部局名:教育局
課所名:歴史と民俗の博物館
担当名:展示担当
担当者名:関口
直通電話番号:048-645-8171
Email:m410890@pref.saitama.lg.jp
県立歴史と民俗の博物館では、平成28年11月19日(土曜日)から平成29年2月12日(日曜日)まで、「国宝公開 太刀」を開催します。
当館では、武蔵武士の大河原時基(おおかわらときもと)が、備前長船派(びぜんおさふねは)の刀工に作らせた太刀(太刀銘 景光景政(たち めい かげみつかげまさ))を所蔵しています。大河原氏は秩父郡出身の武士ですが、太刀を作らせた時には播磨国宍粟郡三方西(はりまのくにしそわぐんみかたのさい)(現在の兵庫県宍粟市)に移住していたと考えられています。しかしながら、太刀の刀身には「武蔵国秩父郡住(むさしのくにちちぶぐんじゅう)」(武蔵国秩父郡に住する)と刻まれており、遠く播磨国にありながらも故郷を想う武蔵武士の心が垣間見られます。
現在、国宝に指定されているこの太刀は、貴重な文化財を慎重に保存していくという観点から、毎年期間を限定して公開しています。今年も3か月の間ですが、国宝の太刀を公開します。
平成28年11月19日(土曜日)~平成29年2月12日(日曜日)
月曜日(祝日開館、年末年始休館(12月29日(木曜日)~1月1日(日曜日))
9時~16時30分(観覧受付は16時まで)
県立歴史と民俗の博物館 常設展示室第3室
一般300円、高校生・学生 150円
(20名以上の団体 一般200円、高校生・学生100円)
※中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料
※リピーター割引あり(次回来館時の観覧料が団体割引料金)
東武アーバンパークライン(野田線)大宮公園駅から徒歩5分
※駐車台数に限りがあります(18台)。公共交通機関をご利用ください。